すぴ子のぐーたら基地

ソファの上からゆるっと発信

ようやく五月病から抜け出せそうです。原因は新人指導だったのか?

お久しぶりです〜〜〜

前回の投稿から、気づけば1ヶ月経っていました。

べつに引っ越しのような大きな生活の変化があったわけでも、仕事が変わったわけでもないんです。

なのに、なんだかずっと心身ともに無気力でした…

職場での人の入れ替わりがあったり、暑くなってきたりしたからですかね。

GW明けてから、五月病状態でしたね…て、もう7月なんだ!!!

ブログにpro課金してなかったら、戻ってこれないところだったよ(笑)

 

地味~~に心にダメージくらっていたのが、「新人指導」ですかね。

私の会社は、毎月のように新人さんが入ってきます。

中途の方だと自分より年上なことも多くそれはそれで気を遣うのですが、4月に新卒が入ってきてKO☆されましたね。

 

愚痴注意報!これは、もうお局!?

※注意 以下、先輩風吹かした愚痴が披露されます。

 

たとえば、ある日の会話。

新卒「体調不良で早退します」

すぴ子「大丈夫?上司に確認とって帰りな~」

新卒「今は大丈夫なんですけど、今のうちに休んでおいた方が悪化しないと思うので!」

すぴ子「お、おう…お大事に…(今も体調悪いんだよね?そうだよね?)」

 

また別の日。

すぴ子「消耗品の発注の仕方教えるね。今はAさんがやっているけど、新人さんにこれから担当してほしいな」

新卒「…担当変わった方がいいんですか?」

すぴ子「発注業務はなるべく仕事の少ない新人さんに担当してもらってるんだ。Aさんも仕事増えてきたから」

新卒「今は色んな教育受けてて、覚えることが多くて、これはできません。ひとつひとつ覚えていったほうがいいと思うので。」

すぴ子(白目向いて鼻血噴いて倒れる)

 

新卒さんの言ってることは、間違ってない。入社して間もないのに、自分優先で仕事を断れるのすごいなぁと思った。でも、本音はイライラした(笑)

今の若い子は…って思いが浮かんだ自分に、え、私お局になってる?ってショックを受けました。

 

新人指導ムズ!注意するタイミング分からん。

そして、私はその態度を注意できませんでした。そもそも、注意するに値するのか分かりませんでした。

最近は年功序列も薄れてきてるし、新人が担当するというのが間違いなのかな、でも新人関係なく仕事量で割り振ってるからな、自分を尊重して意見を言えるのも立派だよね…とか、今の新人指導の正解が分かりません

 

私の部署では、態度やマナーに注意する人はいません。みんな優しい、個性だからで受け流す。

でも「嫌われたくない」から、注意して和を乱したくないから、注意しないっていうのが大きいのではないかと感じている。

今思うと、前職で私に注意してくれた先輩方って有難かったな、本当にありがとうございましたって気持ちです。

弊社の新卒は、どのような社会人に成長していくのでしょうか…

クローゼットに眠ってる、数ページしか読んでない「嫌われる勇気」を発掘しますか。

 

新人指導で唯一心がけていること

新人指導で絶対忘れないようにしていること。

「新人の仕事を評価する時、新人と少し慣れてきた時の自分を比べがち」

これテレビか本かなんかで見て、印象に残ってる。

なんでこんな当たり前のことをできないんだろう?と思った時は、一度落ち着いて考える。

その当たり前って、まだ何も知らない新人さんにとっても当たり前?

思い返せば、私が新卒の時だって、緊張でガッチガチで、出社で精一杯で、社会人ルールは分からないわ、気も利かなかったわ。

後輩と同じ時期の自分を冷静に思い出して、気持ちは理解しつつ、自分だったらどんなサポートがあったら嬉しかったか考える、そんな余裕のある新人指導をできるようになりたいですね。

 

そろそろ復活します

そんなこんなで、新人指導大変、でも自分の仕事は分け与えられない、残業する、固定残業なので労働単価下がる…うえ~~~~んってやってたらプライベート無気力になったんですね。

ブログ書いてたら整理できました。

 

気力が回復しつつあるので、またぼちぼち記事書きます~~~

つぎは夏バテに気を付けましょう!